
この梅雨の時期、そして蒸し暑さが始まるころ、山を歩いていると、このホタルブクロが斜面のあちこちに咲いています。
こんなに可愛い花を、買いもしないで見られることに未だに感動します。
このホタルブクロの花を蕾からずっと見続けていると、「あぁ日本人の折り紙精神って、こういうところから来てるんだろうな〜」って思うんです。


触ると和紙のような感触です。
この蕾から折り紙の風船のようにパンパンにふくれて、最後蕾の先がぱかっと割れて、開きます。
きちんと折りたたまれていたものが、形をかえて開く様子は巧妙で不思議な気持ちになります。
花が巧妙ならば、花だけということはないはずで、この地球にあるもの、みんな巧妙に出来ているんだと思います。
昔の人は特に、こういう自然から智恵をもらってきたんだろうなと思います。
自然から離れて暮らして、こういう日々の驚きが子ども達の経験や思い出からなくなっていくのが寂しいし、不安です。朝顔の鉢植えで補えているといいんですが。。。私は、夏休みの朝顔日記に、こういうときめきを感じたことはなかったな〜。。。

蛍袋とも書きます。蛍を捕まえた子どもが、家に持って帰るときにこの花を虫籠代わりにしたとか、しなかったとか………。
この記事「【画像あり】ホタルをホタルブクロの花の中へ…暗闇で光る光景が幻想的だと話題に!!」
とっても素敵です。
***
わたしは、一昨日こんな様子を見つけたので動画で撮りました。ハチの「入れないよ〜!」って戸惑う姿がかわいいです。ご覧ください。
うってかわって今日は随分涼しい日です。体調おかしくなりそうな天気がつづくので、こういう時は夜寝る前に温かい湯船にゆっくり浸かってくださいね。
***
では、みなさん今日も素敵な一日をお過ごしください。
***
コメントをお書きください